令和6年度 JCHO千葉 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 0 | 2 | 13 | 44 | 78 | 230 | 392 | 730 | 730 | 245 |
入院患者さんの平均年齢は74.4歳であり、60歳以上の患者さんの割合が全体の85%となっています。そのうち80歳以上の患者さんの割合は46.5%となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 92 | 2.59 | 2.57 | 0% | 67.58 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし | 23 | 26.4 | 20.78 | 21.74% | 86.13 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2:なし 副傷病:なし | 20 | 10.85 | 8.88 | 0% | 79.5 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2:なし | 11 | 15.45 | 16.4 | 18.18% | 82.55 | |
060350xx99x0xx | 急性膵炎、被包化壊死 手術なし 手術・処置等2:なし | 10 | 17.7 | 10.54 | 0% | 54.8 |
消化器内科では、大腸の良性腫瘍(ポリープ)に対する内視鏡治療の入院が多くなっています。また、内視鏡手術を行う胆管結石、肝硬変、膵炎の治療も行っています。高齢者が多いことから、消化器疾患のみならず肺炎の治療も多く行っています。
循環器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1:なし、1,2あり 手術・処置等2:なし | 124 | 5.17 | 4.18 | 1.61% | 72.3 | |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1:1あり 手術・処置等2:なし | 63 | 3.84 | 3.07 | 3.18% | 68.56 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 57 | 19.37 | 17.33 | 1.75% | 84.6 | |
050050xx9920xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1:2あり 手術・処置等2:なし | 46 | 4.39 | 3.27 | 2.17% | 73.46 | |
050170xx03000x | 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1:なし、1あり 手術・処置等2:なし 副傷病:なし | 45 | 6.11 | 5.15 | 4.44% | 74.13 |
循環器内科では、狭心症などの虚血性心疾患に対する検査やカテーテル治療、また心不全に対する薬物治療も行っています。閉塞性動脈疾患は、下肢閉塞性動脈硬化症や重症虚血肢による皮膚潰瘍をもつ患者さんのカテーテル治療も多く行っています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 71 | 3.1 | 2.57 | 0% | 68 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 13 | 7.77 | 4.54 | 0% | 78.08 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2:なし | 11 | 16.1 | 16.4 | 0% | 87.36 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 副傷病:なし | 11 | 13.54 | 9.08 | 0% | 79.27 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし | 9 | 27.67 | 20.78 | 22.22% | 85.11 |
外科では、大腸の良性腫瘍(大腸ポリープ)切除が最も多い症例で、次いで鼠径ヘルニアの手術症例となっています。高齢者が多いことから、外科疾患のみならず肺炎の治療も多く行っています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 30 | 50.73 | 19.16 | 0% | 80.5 | |
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 7 | 50.71 | 25.29 | 14.29% | 84.43 | |
071030xx99xxxx | その他の筋骨格系・結合組織の疾患 手術なし | 5 | 18 | 10.52 | 20% | 72.4 | |
100100xx97x1xx | 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2:あり | 5 | 110.2 | 47.54 | 40% | 67 | |
050170xx9721xx | 閉塞性動脈疾患 その他の手術あり 手術・処置等1:2あり 手術・処置等2:1あり | 4 | 105.25 | 51.69 | 50% | 65.5 |
整形外科では、一般の整形外科疾患に加え、血液透析患者さんの整形外科疾患の治療も取り組んでいます。高齢者の転倒による胸腰椎の骨折や大腿骨の骨折症例が多く、長期のリハビリテーションが必要な方も多くおられます。その際は、地域包括ケア病棟を利用し、回復を図っています。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx02x1xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2:1あり | 25 | 38.44 | 33.81 | 8% | 70.36 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 15 | 24.67 | 17.33 | 6.67% | 79.8 | |
110280xx991xxx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1:あり | 15 | 9.53 | 6.01 | 0% | 52.53 | |
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2:なし | 14 | 16.57 | 19.53 | 0% | 68.07 | |
110260xx99x3xx | ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2:3あり | 14 | 1.36 | 4.97 | 0% | 51 |
腎臓内科では、慢性腎不全の教育入院や慢性腎臓病の保存期から透析に移行するまでの治療に取り組んでいます。腎炎やネフローゼ症候群の腎生検、その後の治療や透析を行うための抹消動静脈瘻造設術や連続携行式腹膜灌流用カテーテル留置術などの手術を行っています。腎不全によって心不全に至るリスクは上昇します。そのため、当院では循環器内科と連携し、治療を行っています。
腎移植科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 10 | 10.5 | 13.66 | 0% | 63.3 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2:なし | 6 | 2.67 | 6.98 | 0% | 62.83 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2:なし | 4 | 10.5 | 5.55 | 0% | 60.25 | |
050170xx97011x | 閉塞性動脈疾患 その他の手術あり 手術・処置等1:なし、1あり 手術・処置等2:1あり 副傷病:あり | 3 | 5 | 38.27 | 33.33% | 51 | |
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし | 3 | 9.67 | 11.35 | 0% | 68.33 |
腎移植科では、腎移植後のフォローアップを行っています。他疾患が発症した場合は、他科と連携を図り、様々な疾患に対応しています。
血液透析科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
180040xx97x1xx | 手術・処置等の合併症 手術あり 手術・処置等2:1あり | 37 | 29.86 | 35.81 | 10.81% | 70.03 | |
110280xx03x0xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2:なし | 28 | 1.43 | 3.82 | 7.14% | 65.07 | |
110280xx02x1xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2:1あり | 11 | 23 | 33.81 | 0% | 58.18 | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2:なし 副傷病:なし | 10 | 13.9 | 7.38 | 0% | 73.1 | |
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし | 8 | 13.13 | 11.35 | 12.50% | 72.13 |
血液透析科では、透析導入目的やシャント不全による手術が多くなっています。「手術・処置等の合併症」がシャント不全にあたり、合併症を発症している方の他院からの紹介や院内では、他科入院の透析患者さんのシャント不全に対する治療、シャント狭窄やシャント閉塞に対する日帰りのカテーテル治療を行っています。また、腎機能障害に伴って出現する、心不全等の合併症に対しても治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 5 | 2 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 | 第8版 |
大腸癌 | 4 | 11 | 4 | 2 | 6 | 3 | 1 | 第8版 |
乳癌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | |
肺癌 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6 | 1 | 1 | |
肝癌 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 6 | 1 | 第8版, 第6版 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院の癌治療は、内視鏡治療から開腹手術まで各科で多くの治療に取り組んでいます。ステージが不明となっているのは、退院時までに病理結果が出なかったためであり、退院後確定診断がされています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 6 | 8.33 | 55.5 |
中等症 | 65 | 18.15 | 82.35 |
重症 | 5 | 27.6 | 86 |
超重症 | 2 | 16.5 | 89.5 |
不明 | 0 | 0 | 0 |
市中肺炎とは、一般の社会生活を送っている人、すなわち健康な人あるいは軽度の病気を持っている人に起きる肺炎を指します。インフルエンザ、ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎などは集計の対象外です。重症度別にみると、当院は中等症が多いことがわかります。年齢で見た場合、80代が多くを占めていて、年齢とともに重症度が高くなる傾向にあり、在院日数は、患者の年齢以外に基礎疾患、身体能力、社会背景等の複数因子の影響を受けます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 21 | 25.33 | 23.81% | 80.57 |
その他 | 4 | 25.5 | 25% | 76.5 |
発症から3日以内の患者さんは、エダラボン注射による急性期治療を行うとともに、リハビリテーションを行い、後遺症の予防に努め早期退院を目指します。発症日から4日目以降の患者さんは、胃瘻造設術やリハビリテーションを行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 86 | 0.17 | 1.48 | 0% | 67.06 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) | 22 | 2.18 | 10 | 4.55% | 76.55 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 12 | 0.83 | 17.33 | 16.67% | 78.83 | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | 8 | 1.88 | 16.5 | 0% | 73.63 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | 6 | 1 | 8.67 | 16.67% | 78.67 |
消化器内科では内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)が最も多くなっています。内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)は外科でも多く行われている手術です。次いで、胆管結石や胆管狭窄などに対する内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ)や内視鏡的胆道ステント留置術、消化管出血に対する小腸結腸内視鏡的止血術です。胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)は経口摂取が困難な患者さんに行われています。クリニカルパス(標準的な治療計画)を導入しています。
循環器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 87 | 1.87 | 2.92 | 1.15% | 73.15 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 85 | 3.8 | 7.34 | 8.24% | 74.69 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | 28 | 1.29 | 3.82 | 0% | 71.18 | |
K5481 | 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) | 19 | 8.53 | 11.26 | 10.53% | 73 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 10 | 4.3 | 12.8 | 0% | 80.9 |
循環器科で最も多い手術は、冠動脈の狭窄による狭心症などに対する経皮的冠動脈ステント留置術(その他)です。次いで、整形外科でも多く行われている四肢の血管拡張術・血栓除去術、経皮的冠動脈形成術(その他)、経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル)となっています。整形外科と連携して重症虚血肢や皮膚潰瘍、壊疽に対する治療も行っています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 65 | 0 | 1.88 | 0% | 68.12 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 14 | 2.29 | 7.14 | 0% | 78.5 | |
K7193 | 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) | 11 | 5.36 | 23.09 | 0% | 77.09 | |
K7433 | 痔核手術(脱肛を含む)(結紮術) | 7 | 1.14 | 5.86 | 0% | 67.57 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 6 | 0 | 4.5 | 0% | 66.67 |
外科で最も多い手術は、大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)となっています。次いで、鼠径ヘルニア手術、結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)、痔核手術(脱肛を含む)(結紮術)、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上)となっています。内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)や内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上)は消化器内科でも行っています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | 9 | 5.89 | 47.89 | 11.11% | 82.11 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 6 | 8.83 | 65.83 | 50% | 82.5 | |
K084 | 四肢切断術(下腿) | 5 | 13.2 | 84.4 | 40% | 69.4 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 4 | 26.75 | 35.25 | 25% | 74.25 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) | 3 | 2.67 | 70.67 | 33.33% | 69.33 |
整形外科で最も多い手術は、複雑な骨折や重度の骨折に対する骨折観血的手術(大腿)で、次いで人工骨頭挿入術(股)となっています。整形外科では血液透析を行っている患者さんも多く、重症虚血肢などに対する四肢切断術(下腿)、四肢の血管拡張術・血栓除去術を行っています。循環器内科と連携し、カテーテル治療を行っています。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 34 | 10.62 | 28.85 | 11.77% | 71.03 | |
K607-3 | 上腕動脈表在化法 | 20 | 8.6 | 31.75 | 15% | 73.6 | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | 14 | 7 | 26.93 | 7.14% | 76.07 | |
K6121ロ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(静脈転位を伴う) | 6 | 13.5 | 18.5 | 0% | 69.17 | |
K636 | 試験開腹術 | 3 | 11 | 19.33 | 0% | 76.33 |
腎臓内科で最も多い手術は、血液透析をはじめるために行う末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純)です。次いで、上腕動脈表在化法、連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術、末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(静脈転位を伴う)となっており、血液透析導入のための手術が多くなっています。試験開腹術は、腹膜透析から血液透析に移行するときに、腹膜透析のカテーテルを抜去する目的で行われます。
腎移植科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K084 | 四肢切断術(足) | 1 | 38 | 12 | 0% | 74 | |
K089 | 爪甲除去術 | 1 | 0 | 3 | 0% | 84 | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | 1 | 2 | 14 | 0% | 45 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 1 | 1 | 2 | 0% | 81 | |
腎移植科では、重症虚血肢に対する四肢切断術(足)、爪甲除去術、腹膜透析を行うための続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術、大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)を行っており、腎移植後の患者さんの診療など、様々治療を行っています。
血液透析科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 160 | 0.044 | 0.89 | 1.88% | 68.43 | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 32 | 4.66 | 18.06 | 12.50% | 69.47 | |
K607-3 | 上腕動脈表在化法 | 21 | 4.48 | 21.67 | 4.76% | 72.71 | |
K6147 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | 19 | 3.11 | 37 | 10.53% | 69.26 | |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) | 19 | 0.11 | 0.42 | 5.26% | 66.26 |
血液透析科では、他院で維持透析を行っている患者さんのシャントの狭窄や閉塞に対する治療の紹介が多くなっています。最も多い手術が、経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回)で、血液透析を行うために必要な末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純)、心機能の低下等がみられる方に行う上腕動脈表在化法、シャント感染などに対する血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)の順に多くなっています。シャント狭窄や閉塞を繰り返す患者さんもおり、経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施)も多くなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 2 | 0.08% |
異なる | 19 | 0.77% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 9 | 0.37% |
異なる | 31 | 1.26% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | 0 | 0% |
異なる | 5 | 0.20% | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 227 | 9.21% |
異なる | 13 | 0.53% |
入院のきっかけになった病名を「入院契機病名」と言います。入院契機病名と入院中において最も医療資源を投入した病名が同じ場合を「同一」とし、異なる場合を「異なる」としています。敗血症とは、何らかの感染が原因で臓器障害がおきている状態であり、入院契機と異なる症例では肺炎や尿路感染症などがあります。手術処置等の合併症については、当院では透析患者さんの診療を行っており、血液透析や腹膜透析による透析シャント機能低下症やCAPD腹膜炎が多くなっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
80 | 67 | 83.75% |
「肺血栓塞栓症」とは、肺動脈に血栓が詰まることで呼吸困難や胸痛を引き起こし、命にかかわることがある疾患で、手術後や長期臥床などによる血液のうっ滞が原因となり起こることがあります。防ぐためには、手術後の適切な予防対策が必要で、抗凝固療法(血液を固まりにくくする薬)の使用、弾性ストッキングの着用などがあります。実施率は、肺血栓塞栓症予防管理料の算定があった、または抗凝固療法の利用による予防対策を行った実施状況になります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
452 | 416 | 92.04% |
血液培養検査は、血液中に存在する細菌を調べる検査です。感染症の正確な診断のため、1セットのみ実施では擬陽性のリスクが高くなるため、同日に2セット以上の血液培養検査を実施することが有効とされています。2セット以上の実施率の維持と向上に努めています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
301 | 231 | 76.74% |
広域スペクトル抗菌薬は、様々な種類の細菌に効果を発揮する薬です。ただし、正しく使用しないと「耐性菌」が増え、治療が困難になる可能性があります。そのため、感染症の原因菌を特定するために、細菌培養同定検査を行うことが大切です。対象の抗菌薬が投与された患者さんのうち、抗菌薬投与までの期間に細菌培養同定検査を行った患者さんの割合です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
42675 | 195 | 4.57 % |
入院中は環境の変化や疾患、長期臥床による運動機能の低下がおこる可能性があります。それによる転倒やベッド等からの転落の発生の割合を示しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
42675 | 11 | 0.26 % |
疾患や運動機能低下により、転倒・転落でのケガが発生することがあります。その中でも、傷害の程度が高い(レベル3b以上)転倒・転落の発生率です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
107 | 104 | 97.2% |
術後の手術部位感染を防ぐために、手術前の抗菌薬の投与が感染対策において重要です。感染による入院期間の延長などを防ぐためにも、手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与が行われており、感染リスクを減らす対策を行っています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
40596 | 10 | 0.03% |
褥瘡は、長期の寝たきりの状態などにより血流が悪くなってしまった皮膚にできる疾患で、深さ(D)、浸出液(E)、大きさ(S)、炎症/感染(I)、肉芽組織(G)、壊死組織(N)、ポケット(P)の項目を評価し、重症度を分類しています。dのうしろの数字が大きくなるほど重症となります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
2079 | 2077 | 99.9% |
入院後早期に栄養アセスメントを実施し低栄養のリスクを評価することで、治療の質を上げ、在院日数の短縮につなげます。当院は、65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施率が高い結果となっています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
42675 | 3015 | 7.07% |
入院治療において、安全の確保が難しく目的とした治療に支障をきたす場合、身体的拘束を行うことがあります。身体的拘束を最小限にするために、環境調整やチームで連携をし対応しています。
更新履歴
- 令和7年9月29日 初版